PR

公務員の不動産投資、融資額はいくら?上限や注意点を解説

公務員という安定した立場を活かして、将来のための資産形成を考えたとき、不動産投資は有力な選択肢の一つです。しかし、実際に一歩を踏み出そうとすると、「公務員の不動産投資では、融資額は一体いくらになるのか」という疑問が浮かぶのではないでしょうか。年収600万で不動産投資を始める場合、融資はいくらまで可能でしょうか、そもそも不動産投資の融資は年収の何倍までですか、といった具体的な金額に関する悩みは尽きません。

また、公務員ならではの制約、例えば公務員が投資できる上限額はいくらですか、公務員の不動産収入は500万という話は本当か、いくらまでなら許されるのか、といったルールに関する不安もあるでしょう。さらに、相続で得た不動産収入の扱いや、フルローンでの投資は可能なのか、そして何より職場に不動産投資がバレるのではないかという心配は、大きな障壁となり得ます。

多くの公務員の不動産投資ブログでは様々な情報が語られていますが、中には失敗や後悔談も少なくありません。だからこそ、正しい知識に基づいた成功例を参考にすることが不可欠です。

この記事では、そうした公務員の方々が抱える不動産投資と融資額に関するあらゆる疑問や不安を解消します。そして、安心して資産形成の道を歩むための一つの答えとして、公務員の不動産投資ならグランアネストがおすすめである理由も解説していきます。

年収450万円から始める不動産投資【グランアネスト】
  • 公務員の不動産投資における融資額の目安と上限
  • 年収別の具体的な借入可能額シミュレーション
  • 副業規定やバレるリスクなどの注意点と対策
  • 公務員が不動産投資で成功するための重要な鍵
スポンサーリンク

公務員の不動産投資、融資額はいくらになるのか解説

  • 公務員が投資できる上限額はいくらですか?
  • 不動産収入は500万まで?公務員の上限はいくら
  • 相続による不動産収入は副業規定に含まれる?
  • 不動産投資の融資は年収の何倍までが目安か
  • 年収600万の不動産投資で融資はいくらまで可能?
  • 公務員が不動産投資でいくら借りられるか解説

公務員が投資できる上限額はいくらですか?

公務員が不動産投資を行う際には、守るべき明確な規模の上限が定められています。これは、本業である公務に支障をきたさないようにするための配慮であり、国家公務員法や地方公務員法、そして人事院規則によって規定されています。

具体的には、不動産の規模が「5棟10室未満」であることが一つの基準となります。これを詳しく見ていくと、独立した家屋、つまり戸建て物件であれば5棟未満、アパートやマンションのような集合住宅であれば合計で10室未満に抑える必要があります。例えば、6室のアパートを1棟と、区分マンションを3室所有している場合、合計で1棟9室となり、規定の範囲内です。しかし、6室のアパートを2棟所有してしまうと2棟12室となり、規定を超えてしまいます。

また、駐車場経営の場合は10台未満、土地を貸し出している場合は契約件数が10件未満と、不動産の種類ごとにも細かい基準が存在します。これらの基準は、あくまで「事業的規模」とみなされないためのラインです。この上限を超えてしまうと、副業禁止規定に抵触する可能性が非常に高くなるため、注意深く計画を立てることが求められます。

したがって、公務員が不動産投資を始める第一歩は、この「5棟10室未満」というルールを正確に理解し、その範囲内で資産形成の戦略を練ることにあると考えられます。

不動産収入は500万まで?公務員の上限はいくら

不動産投資の規模に関する「5棟10室」という基準に加え、公務員には収入額に関する上限も設けられています。一般的に知られているのが、「家賃収入が年間500万円未満」という基準です。

この「500万円」という数字は、税金計算上の「所得」ではなく、経費などを差し引く前の「家賃収入の合計額」であるという点が極めて重要です。例えば、複数の物件を所有している場合、それら全ての物件から得られる年間の家賃収入を合算した金額で判断されます。仮に、月額家賃7万円の部屋を6室所有していると、年間の家賃収入は「7万円 × 6室 × 12ヶ月 = 504万円」となり、この時点で上限を超えてしまう計算になります。

なぜこのような収入の上限が定められているかというと、年間の家賃収入が500万円を超えると、不動産賃貸が「事業的規模」であるとみなされる可能性が高まるためです。事業的規模と判断されれば、それは資産運用という範疇を超え、公務員法で原則禁止されている「営利企業の経営(副業)」に該当すると解釈されかねません。

以上のことから、公務員が不動産投資を行う際は、物件の規模だけでなく、将来的に得られるであろう家賃収入が年間500万円のラインを越えないか、常にシミュレーションしながら物件選びや経営計画を進める必要があります。

相続による不動産収入は副業規定に含まれる?

自身の意思で物件を購入・拡大していくケースとは異なり、親などからの相続によって、意図せず「5棟10室」や「年間家賃収入500万円」の上限を超えてしまう場合があります。このようなケースでは、公務員法上の扱いはどうなるのでしょうか。

結論から言うと、相続のように本人の意図に基づかない形で規定を超えてしまった場合には、事情が考慮され、所定の手続きを踏むことで許可が得られる可能性があります。これは、自ら積極的に事業を拡大したわけではないため、一律に副業規定違反と判断されるわけではないということです。

ただし、許可を得るためには、相続が発生し、規定を超える不動産を取得したことが判明した時点で、速やかに所属長や人事担当部署に報告し、相談することが不可欠です。その上で、「自営兼業承認申請書」などの必要な書類を提出し、正式な承認を得るプロセスを踏むことになります。

ここで注意すべきは、相続だからといって報告や申請を怠り、無許可の状態で不動産経営を続けることです。これが発覚した場合、たとえ経緯が相続であったとしても、規定違反を問われるリスクがあります。

このように、相続による不動産取得は特殊なケースとして扱われますが、だからこそ透明性を持った正直な対応が求められます。やむを得ず上限を超えてしまった際は、隠さずに正規の手続きで承認を得る道筋を立てることが、自身の立場を守る上で最も賢明な判断と言えるでしょう。

不動産投資の融資は年収の何倍までが目安か

不動産投資における借入可能額を考える上で、一つの目安となるのが「年収の何倍まで融資を受けられるか」という指標です。金融機関や個人の属性によって変動はありますが、一般的な目安としては年収の10倍から15倍程度とされています。

この倍率は、金融機関が融資審査を行う際に、申込者の返済能力を測るための基準として用いられます。万が一、不動産経営で空室が発生し家賃収入が途絶えたとしても、給与収入から安定してローンを返済できるかどうかが評価されるのです。

公務員の場合、その職業安定性の高さから信用力が非常に高く評価されるため、この倍率が比較的高く設定される傾向にあります。つまり、同じ年収の民間企業の会社員と比較して、より多くの融資を引き出せる可能性があるのです。

以下に、年収別の融資可能額の目安を簡単な表で示します。

年収融資可能額の目安(年収の10倍〜15倍)
500万円5,000万円 〜 7,500万円
600万円6,000万円 〜 9,000万円
700万円7,000万円 〜 1億500万円
800万円8,000万円 〜 1億2,000万円

もちろん、これはあくまで単純計算上の目安です。実際の融資額は、保有している金融資産の額、他に自動車ローンなどの借入れがないか、そして購入しようとしている物件の収益性や担保価値など、様々な要素を総合的に判断して決定されます。

したがって、自身の年収から大まかな借入可能額を把握しつつも、それが絶対ではないことを理解し、個別の状況に合わせて資金計画を立てることが大切になります。

年収600万の不動産投資で融資はいくらまで可能?

それでは、具体的な年収を例に挙げて、融資可能額を考えてみましょう。年収600万円の公務員の方であれば、どれくらいの融資が期待できるのでしょうか。

前述の通り、融資額の一般的な目安は年収の10倍から15倍です。この計算式を年収600万円に当てはめると、融資可能額の目安は「6,000万円から9,000万円」程度となります。公務員という高い信用力があれば、この範囲内、あるいはそれを少し上回る金額の融資を受けられる可能性も十分に考えられます。

この融資額があれば、不動産投資の選択肢は大きく広がります。例えば、東京都心部やその近郊で中古の区分所有マンションを購入することや、地方都市であれば比較的新しい築浅のアパートを1棟購入することも視野に入ってくるでしょう。

ただし、これはあくまで他の借入れがないことを前提としたシミュレーションです。もし住宅ローンやカーローンなどの残債がある場合は、その分だけ年間の返済負担額が増えるため、新規で借り入れできる不動産投資ローンの金額は減少します。金融機関は、全ての借入れを合計した年間の返済額が、年収に対して一定の割合(返済負担率)に収まるかどうかを厳しく審査するためです。

このように、年収600万円という一つの基準から、購入できる物件の価格帯をある程度想定することは可能です。そこから、自身のライフプランや他の借金の状況を考慮して、無理のない範囲で具体的な物件探しへと進んでいくのが現実的なステップと言えます。

公務員が不動産投資でいくら借りられるか解説

公務員が不動産投資を行う上で最大の強みとなるのが、その「属性の高さ」、つまり金融機関からの圧倒的な信用力です。この信用力は、融資の可否や借入可能額に直接的な影響を与えます。

金融機関が融資審査で最も重視する項目の一つが、「貸したお金を安定して長期間返済してくれるか」という点です。この観点において、公務員は極めて高く評価されます。なぜなら、雇用主が国や地方公共団体であるため、民間企業のように業績不振による倒産やリストラといったリスクがほとんどなく、景気の動向に左右されにくい安定した収入が将来にわたって見込めるからです。

この結果、同じ年収の会社員が申し込んだ場合と比較して、公務員にはより有利な条件が提示されることが少なくありません。例えば、より低い金利が適用されたり、より多い融資額が認められたり、あるいは通常は必要とされる頭金の割合が少なくて済むといったケースです。

言ってしまえば、公務員という身分そのものが、不動産投資における強力な「信用保証」として機能するのです。金融機関から見れば、公務員は最も安心して融資ができる顧客層の一つと言えます。

したがって、公務員が不動産投資でいくら借りられるかを考える際には、この「公務員プレミアム」とも言える有利な立場を最大限に活用することが、成功への大きな鍵となります。この強みを活かすことで、より良い条件で資金を調達し、効率的な資産形成を目指すことが可能になるのです。

スポンサーリンク

公務員の不動産投資、融資額とリスクを踏まえ成功へ

  • 公務員はフルローンで不動産投資できるのか
  • 副業規定に抵触?不動産投資は公務員にバレるか
  • 公務員の不動産投資、成功例と失敗例の分岐点
  • 役立つ公務員の不動産投資ブログで情報収集
  • 公務員の不動産投資、融資額の相談はグランアネストへ

公務員はフルローンで不動産投資できるのか

「自己資金ゼロで始められる」といった魅力的な言葉で語られることもあるフルローンですが、公務員であれば可能なのでしょうか。フルローンとは、物件の購入価格の全額を融資で賄うことを指します。

結論として、公務員の高い信用力を背景に、フルローンでの不動産投資が可能なケースも過去にはありましたが、近年はそのハードルが上がっているのが実情です。多くの金融機関が融資に対する姿勢を厳格化しており、物件価格の1割から2割程度の頭金(自己資金)を求めることが一般的になっています。

その理由は、金融機関のリスク管理強化にあります。万が一、購入した物件の価値が下落した場合、融資額が物件の担保価値を上回る「オーバーローン」状態になるリスクを避けるためです。申込者に一定額の頭金を出してもらうことで、金融機関はそのリスクを低減させています。

また、ここで注意しなければならないのは、たとえ物件価格満額の融資(フルローン)が受けられたとしても、不動産購入には登記費用や不動産取得税、仲介手数料といった諸費用が別途必要になるという点です。これらの諸費用は物件価格の7%程度が目安とされ、通常は現金で用意しなくてはなりません。

自己資金が全くない状態で投資を始めると、購入後に給湯器の故障やエアコンの交換といった突発的な修繕が発生した際に対応できず、経営が行き詰まるリスクも高まります。

以上のことから、公務員であってもフルローンを前提とした計画は楽観的すぎると言えます。ある程度の自己資金を準備し、健全な資金計画のもとで始めることが、長期的に安定した不動産経営を行う上で不可欠です。

副業規定に抵触?不動産投資は公務員にバレるか

公務員が不動産投資を検討する際に、最も気になる点の一つが「職場にバレないか」という問題でしょう。前述の通り、「5棟10室未満」「家賃収入500万円未満」といった規定を守っていれば、基本的には副業規定に抵触しません。しかし、それでも発覚するリスクはゼロではありません。

バレる可能性のある経路

不動産投資が職場に知られる主な経路としては、住民税の通知が挙げられます。不動産所得が発生すると、その分の住民税額が増加します。給与から天引きされる「特別徴収」の場合、会社の経理担当者が住民税の決定通知書を見て、給与所得だけでは説明のつかない税額の増加に気づく可能性があります。これを避けるため、確定申告の際に住民税の納付方法を「普通徴収(自分で納付)」に切り替える方法がありますが、自治体によっては対応していない場合もあるため確認が必要です。

また、職場によっては児童手当の申請などで課税証明書の提出を求められることがあります。課税証明書には所得の内訳が記載されるため、そこに不動産所得の記載があれば、投資を行っていることが分かってしまいます。

法人設立のリスク

職場にバレるのを避けるために、自分名義ではなく法人を設立して不動産投資を行う方法を考える方もいます。役員報酬を受け取らなければ自身の所得は増えないため、住民税から発覚するリスクは抑えられます。しかし、法人の登記情報は誰でも閲覧可能なため、何らかのきっかけで同僚や上司が登記情報を調べれば、あなたが役員であることが発覚する可能性は残ります。

「バレたら辞職する」という覚悟で臨む方もいるかもしれませんが、このような姿勢は融資審査の際に金融機関に伝わると、安定性がないと判断され、マイナスの評価を受ける可能性が高いでしょう。

要するに、不動産投資を完全に隠し通すことは難しく、リスクが伴います。最も健全なのは、規定の範囲内で堂々と行い、本業に支障をきたさない形で堅実に資産を築いていくことだと言えるでしょう。

公務員の不動産投資、成功例と失敗例の分岐点

公務員という有利な立場で不動産投資を始めても、誰もが成功するわけではありません。その成否を分ける分岐点はどこにあるのでしょうか。成功例と失敗例を比較することで、その鍵が見えてきます。

失敗する典型的なパターン

不動産投資で失敗する公務員に共通しているのは、「属性の高さ」に依存しすぎてしまう点です。金融機関から多額の融資を受けやすいがために、不動産会社の営業担当者の言うがままに、相場より高額で利回りの低い物件を契約してしまうケースが後を絶ちません。

営業担当者が提示する「バラ色の収支シミュレーション」を鵜呑みにし、将来の空室リスクや、経年劣化に伴う修繕費、管理費の上昇といった現実的なコストを十分に考慮していなかった結果、購入後に収支が赤字に転落し、給与から赤字を補填し続けることになります。これは、もはや資産形成ではなく、負債形成です。

成功するための重要な要素

一方で、成功している公務員投資家は、自身の属性の高さを活かしつつも、それに甘えることはありません。まず、何よりも物件選びを慎重に行います。目先の利回りだけでなく、人口動態や再開発計画などを調査し、10年後、20年後も安定した賃貸需要が見込めるエリアや立地を厳選します。

また、信頼できる不動産会社をパートナーとして選び、管理も実績のある会社に委託することで、本業に支得なく安定した経営を実現しています。彼らは、不動産投資を「事業」として捉え、自身でも学習を怠らず、常にリスク管理を意識しているのです。

これらのことから、公務員の不動産投資における成功と失敗の分岐点は、「公務員という立場に甘えず、一人の投資家として主体的に学び、計画的に行動できるかどうか」にあると言えるでしょう。

役立つ公務員の不動産投資ブログで情報収集

不動産投資を始めるにあたり、同じ立場の公務員が運営するブログから情報を得ることは、非常に有効な手段の一つです。実体験に基づいたリアルな情報は、書籍やセミナーだけでは得られない貴重な知見を与えてくれます。

ブログを活用するメリットとしては、同じ公務員という境遇だからこその悩みや、それをどう乗り越えたかといった具体的なエピソードを学べる点が挙げられます。例えば、融資を受けた金融機関の名前やその時の交渉の様子、確定申告の具体的な手順、管理会社とのやり取りで工夫している点など、実践的なノウハウの宝庫です。

しかし、ブログからの情報収集には注意点もあります。第一に、その情報が現在の市況や制度に合っているか、必ず確認する必要があります。不動産市場や融資の状況は常に変化しているため、数年前の成功体験が今も通用するとは限りません。

第二に、特定の不動産業者や商品を強く推奨しているブログには、注意が必要です。アフィリエイト(紹介料)目的である可能性も否定できず、客観性に欠ける情報であるかもしれません。

したがって、一つのブログの情報を鵜呑みにするのではなく、複数のブログや書籍、専門家の意見など、様々な情報源を比較検討することが大切です。ブログはあくまで参考情報の一つと位置づけ、多角的な視点から自分なりの判断基準を養っていくことが、情報に踊らされずに正しい意思決定を下すための鍵となります。

公務員の不動産投資、融資額の相談はグランアネストへ

この記事では、公務員の不動産投資における融資額や、様々なルール、リスクについて詳しく解説してきました。最後に、重要なポイントを改めてまとめます。

  • 公務員の不動産投資には5棟10室未満という規模の上限がある
  • 家賃収入は経費を引く前の金額で年間500万円未満に抑える必要がある
  • 相続で上限を超えた場合は速やかに所属長に相談し許可を得る
  • 融資額の目安は一般的に年収の10倍から15倍程度
  • 公務員は高い信用力から有利な条件で融資を受けやすい
  • 年収600万円の場合、融資額は6,000万円から9,000万円が目安
  • 住宅ローンなど他の借入があると融資可能額は減少する
  • 近年はフルローンが難しく物件価格の1~2割の頭金が求められることが多い
  • 不動産購入には物件価格とは別に諸費用が現金で必要になる
  • 住民税の通知などから職場に不動産投資が知られる可能性はある
  • 規定の範囲内で行うことが最も健全なリスク管理である
  • 属性の高さに甘えず物件を慎重に選ぶことが成功の鍵
  • 信頼できる不動産会社をパートナーに選ぶことが不可欠
  • ブログなどの情報は鵜呑みにせず多角的に判断する
  • 長期的な視点で安定した資産形成を目指すことが大切

これらの多くの点を一人で判断し、最適な選択をすることは容易ではありません。融資額のシミュレーションから、規定の範囲内で最大の効果を生む物件選び、そして将来にわたるリスク管理まで、専門的な知識と経験が不可欠です。

公務員の方の不動産投資に関するあらゆる悩みや疑問に対し、専門家の立場から最適なプランを提案してくれるのがグランアネストです。まずは一度、気軽に相談してみてはいかがでしょうか。

年収450万円から始める不動産投資【グランアネスト】

公務員不動産投資ブログで学ぶ|成功の秘訣と注意点を解説
公務員の不動産投資、5棟10室の基準とは?失敗しないための完全ガイド
公務員の不動産投資、本を読む前に知るべき全知識
この記事を書いた人
kohtarou

趣味はゲームとアニメ・漫画鑑賞。
好きなものはイタリア北部とイギリスのできるビジネスマンファッションと小道具。愛用のペンはペリカン。ミニマリスト。
最強に仕事ができるビジネスマンブロガー。転職3回経験済みのもと教員。現在バリバリの営業職。

当サイトはリンクフリーです。画像やスクリーンショットの内容は使用前にご連絡願います。

kohtarouをフォローする

※当サイトではAmazonアソシエイトをはじめとした第3者配信のアフィリエイトプログラムにより商品をご紹介いたしております。Amazonアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。記事にはPRを含みます。

ビジネス・教育

コメント