今回は現役教員がおすすめする積み立てNISAのやり方です。
職員室でNISAの話をしている人が増えていませんか?
2024年から制度が新しくなり、非常に魅力的になったので、検討している教員は多いと思います。
今回の記事では、教員におすすめの資産育成方法である、積み立てNISAについて解説します。
教員だけど、副業でお金を稼ぎたい!そんな悩みにお答えします。
投資信託の購入の仕方がわかります
積み立てNISAの制度や、副業としてどの程度の効果があるのか紹介します。
積み立てNISAが教員におすすめであることがわかります
なお、つみたてNISAをやるならおすすめのサービスはこちらです。
そもそも積み立てNISAとは(新制度について解説)
2024年からNISAを始める場合は、自動的に全て新制度となります。
新制度はかなりお得になっているのが魅力的。
以下金融庁ホームページより引用いたします。
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/nisa2024/index.html
- 非課税保有期間の無期限化
- 口座開設期間の恒久化
- つみたて投資枠と、成長投資枠の併用が可能
- 年間投資枠の拡大(つみたて投資枠:年間120万円、成長投資枠:年間240万円、合計最大年間360万円まで投資が可能。)
- 非課税保有限度額は、全体で1,800万円。(成長投資枠は、1,200万円。また、枠の再利用が可能。)
旧制度では、積み立てと一般NISAの併用はできず、かつ年間の投資枠も限定的でしたが、
新制度では無期限で非課税枠を使用でき、枠も大きくなりました。
お得すぎます。
正直、数億円を運営するような状況でなければ、新NISAをやるのが多くの人にとって最適解になるでしょう。
では、いつから始めればいいでしょうか。
実は、今始めた方がいいんです。
そもそも積み立てNISAとは(旧制度について解説)
ここからは2023年末で終わる旧NISAの話。
積み立てNISAは毎月少額を積み立てて、年間最大40万円、20年間最大800万円まで非課税で投資を行うことができます。投資でありながら、貯金の延長戦にあるような商品です。
以下に金融庁ホームページの説明を記載いたします。※以下の情報は2023年までのものです。
利用できる方 | 日本にお住まいの20歳以上の方(口座を開設する年の1月1日現在) ただし、つみたてNISAと一般NISAはどちらか一方を選択して利用可能 |
---|---|
非課税対象 | 一定の投資信託への投資から得られる分配金や譲渡益 |
口座開設可能数 | 1人1口座 |
非課税投資枠 | 新規投資額で毎年40万円が上限(※3)(非課税投資枠は20年間で最大800万円) |
非課税期間 | 最長20年間 |
投資可能期間 | 2018年~2042年 |
投資対象商品 | 長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託(対象商品についてはこちら) ○例えば公募株式投資信託の場合、以下の要件をすべて満たすもの ・販売手数料はゼロ(ノーロード)・信託報酬は一定水準以下(例:国内株のインデックス投信の場合0.5%以下)に限定・顧客一人ひとりに対して、その顧客が過去1年間に負担した信託報酬の概算金額を通知すること・信託契約期間が無期限または20年以上であること・分配頻度が毎月でないこと・ヘッジ目的の場合等を除き、デリバティブ取引による運用を行っていないこと |
こちらから該当ページを確認いただけます。
ここでポイントになってくるのが購入できるのは金融庁に認可を受けたものだけということです。
投資対象商品の条件を見てみると見慣れない言葉が並んでいますが、
- 契約の際手数料がかからない。
- 運用するときの報酬が一定(異様に高い報酬率は下落局面でひどいことになりますがそういうことがない。つまり安心)
- 値動きがはちゃめちゃになるデリバディブ取引なし
という、とにかく安全路線かつ安定運用を目指した商品群となっています。
投資信託というのは、現金を集めたファンドが、外国や日本の株式を大量に保有し、その運用益が投資信託購入者の利益になります。
自分だけのお金ではなく、たくさんの人からお金を集めて巨額の投資を回すため、利益が大きくなりやすいのです。
銀行に預けるよりはリスクがありますが、株式投資は全員勝者になり得るマネーゲームです。というのも、一般的には利益を上げている企業の株を保有するので、企業が利益を稼ぐほど、投資した人全員に利益が還元されるからです。
なので、低リスクミドルリターンの投資であるといえます。
さらに、運用期間が20年と長いので、利益を上げやすいです。
日経平均やS &P500などの有名な株価指数を見てみても、株式は長期でみると右肩上がりになります。
積み立てNISAは、毎月決まった額を投資していくので、株価が低い時にも高い時にも投資ができ、総じて安定した収入となりやすいのです。
お金持ちの格言としてよく紹介されるのが「収入の1割を必ず別の口座に移すこと」というのがあります。
何も考えずに放っておくと使ってしまうお金ですが、一部を別口座に移すことで、自然と貯蓄が増えていきます。
さらに投資は複利効果があります。数学に詳しい先生ならお分かりでしょうが、たった2%の利益でも、積み重ねていけば、いずれ元本は2倍以上になります。
そして、教員はめっちゃ忙しいので、基本的に株価が上がった下がったなんて気にしてられません。
ですが、積み立てNISAは運用をファンドに任せて放っておけばいいので、楽です。
よくiDeCoと比較されますが、iDeCoは個人年金で、税額控除の側面が強い制度です。二つを併用すればより資金を貯めやすくなりますし、NISAは途中で下ろせるので学資保険がわりに優秀です。
この旧制度ですが、実は新制度移行後も積み立ては続くのです。
つまり、今から旧制度も初めておけば、非課税で運用できる資産が増えるということ。
これは早く始めたほうがいいということです。
おすすめなのはひふみ投信です。
ひふみ投信「ひふみ投信」はファンド設立以来の基準価額は5倍を超えています(2022年12月末時点)。
詳しくは以下の記事をご覧ください。
投資は教員も可能な副業
一般的に、教員は公務員ですので副業が禁止されています。
しかし、投資に関しては特段の制限はありません。
業務中に株式投資をおこなったりするのはご法度で、戒告処分の対象になりますので、ご注意を。
とはいえ、投資は常に株式の動きを見ていなければいけないわけではありません。
短期での取引で利益を上げている方もいますが、多くの投資は長期目線で長く投資商品も持つことによって利益を上げていくものです。
長期投資であれば、株価の上昇に一喜一憂する必要はなく、買ったら買いっぱなしでもOKです。
教員に向いているのは長期投資です。ただでさえ日常業務が忙しく、投資に割く時間などないことがほとんどなので、買って放っておける商品こそ、教員にはおすすめなのです。
特に、積み立てNISAで購入する投資信託については、運用ファンドが損失を抑え、利益を増やせるよう最適な運用を行なってくれます。
お金を預けておくだけで、自然に利益が増えていくのです。
投資ではよく使われる表現なのですが、お金に働いてもらっている感じです。
自分のお金が投資信託という名称に変わって、その投資信託がどんどん仕事をして稼いでくれる。
不労所得ってこういうことなんですかね。
投資って怖くないの?始めはめっちゃ怖かったです!
僕の体験ですが、積み立てNISAを運用して、今年で2年目になります。
投資総額はやっと80万円になりましたが、生じた利益はなんと6万円!!
びっくりしました。というのも、買った当初はマイナスが出ていたので、まさかこんなに資産が増えるとは思わなかったのです。
僕は2019年の終わりから積み立てNISAを始めました。
正直、始めて講座を開設し、投資信託を買う前は不安で一般でした。
というのも、金融商品を買うという経験が今までなかったので、お金を儲けるために株式を購入することが全て恐ろしいことのように感じていたんです。
家でも、投資は身を滅ぼすとか、投資するとお金を全部失うとか、そんなことを言われて育ってきましたので、最初の一歩が本当にしんどかったです。
ただ、2019年には子どもが産まれたこともあり、今のままの収入では苦しいな、子どものためにも資産を築きたいな、という思いでNISAを始めました。
結果、最初に積み立てた時はマイナスが出て、どんより気持ちが沈みました。
もう投資なんて辞めたいって思ったけれど、そもそも投資額が少なかったから、様子を見て続けてみました。
2019年はそもそもコロナの影響で日経平均が大幅に下がり、僕の買っていた外国株式に連動する投資信託も大きく下げていたのです。
ただ、それでも長く続けていけば結果は出ると信じて、本日まで毎月コツコツ積み立てていますが、コロナを乗り越えて各国が大きく成長していく中で、自分の買った投資信託も利益が出ました。
なんやかんや20%以上価値が上がってます。
銀行に預けていたら、ほとんど変わらなかった資産額が、大きく増えたので、大変満足しています。
今は安心して自分の投資を振り返れますし、やってよかったなと思います。
株式投資は、複利効果を活かしやすく、長くやればやるほど、利益が積み重なりやすいです。
パチンコ屋ギャンブルなど、お金がお客と胴元の間で滞留するだけのゼロサムゲームと異なり、投資は企業の成長と共に、全員が利益を得られる仕組みがあります。
なので、長く続けていく中で、恐怖心よりも研究心や探究心が強くなり、もっと頑張ろうという気持ちになります。
教員に投資はおすすめなのか
投資はおすすめです。
というのも、運用を長くするごとに確実に利益を出せるからです。
例えば、僕は2年運用してやっと6万ほど利益がでたわけですから、考えてみると非常に小さい利益ですよね。
ですが、費用対効果で考えれば、僕は本業に集中していただけで、投資信託はただ買って放置しただけ。
人件費で考えればかなり割安に利益が出ているといえます。
さらに、積み立てNISAま毎年積み立てていく中で元本が増えていくので、得られる利益もどんどん積み重なっていくわけです。
とある試算によれば、積み立てNISAで購入できる投資信託の多くが、利率が3%程度あるので、17年程度運用すれば、元本は倍になります。
積み立てNISAでは、最大800万円まで投資できるので、最終的に数百万円の利益が出ると予想できます。
20年の運用というのは長いですが、百万円以上の利益が期待できるならやる価値はありそうですよね。
しかも人件費がかかりません。
これが忙しい教員にとっては最高で、本業を圧迫せずに利益を積み増すことができます。
教員の副業に、投資はおすすめといえます。
そして、始めるなら積み立てNISAが一番です。
コツコツ積み立てるため、価格変動リスクにもゆっくり備えられますし、小額から始められるので心理的負担も少ない。
特に教員は退職金が高額であることが有名ですが、退職金の運用を行う方がほとんどだともいます。
この時、早くから積み立てNISA等で投資の知識を得ていると、失敗せずにすみます。
特に、お金に対しての自分の心理的ストレスがどのくらいか知っておける機会になるのがいいです。
お金のストレスってけっこう大きいので、今後住宅ローンを組んだり、退職金を得たりしたときに、自分にどういう心理的な変化があるのかを知る上で、投資は有効です。
あまりにもお金の増減について、心理的負担が大きいようであれば、投資をやめることは選択肢に入るでしょう。
長い目線で利益の出る投資をしよう
今回の記事では教員の副業として、投資はどうかを論じてきました。
教員の副業に投資(積み立てNISA)はおすすめ
放っておいて利益が出せるので、人件費(自分の副業時間)はゼロ
NISAは投資にかかる税負担をなくせる素晴らしい制度なので、投資を副業とするならば必ずセットで運用したいものです。
このNISAについて、講座の解説からおすすめの投資信託の購入までを以下の記事にまとめておりますので、あわせてご覧ください。
コメント