2020年はコロナの時代でした。
学校でもオンライン授業が行われ、オンライン学習が一般的になってきました。僕が勤めている学校でも、スタディサプリを利用した学習を行っています。
この記事を読むことで、オンライン学習教材を使うとどんなメリット、デメリットがあるのかが分かります。さらに高校生におすすめの学習教材を、実際に使ってみた視点から解説します。
結論、オンライン学習はやらなきゃ損です。塾と比較してもコスパ最高だと思います。
記事を執筆するコ太郎は、自身も進学校で教鞭を取る現役教員です。さらにオンライン教材を普段から使いまくっています。実際の授業とオンライン教材を併用し、結果の出た生徒を多数大学に送りました。
前提として、はっきりした目的があることが大切ですが、それさえあればオンライン学習はメリットの大きい学習法です。
ではどんなメリット、デメリットがあるのかをさっそくみていきましょう。
そもそもオンライン学習とは
オンライン学習とはスマホやタブレット、パソコンを使っていつでもどこでも学習ができるシステムのことです。代表的なものにリクルート社がやっているスタディサプリがあります。
僕も使っているのはスタディサプリなので、ここからはスタディサプリを実例に置いてメリットとデメリットを探っていきます。
【スタディサプリ】動画授業で苦手を克服メリット:いつでもどこでも授業が受けられる
学生って忙しいですよね。
とある学生の1日
- 朝6時に起きる
- 電車に乗って30分通学
- 朝の部活
- 授業
- 委員会等で昼休みが潰れる
- 授業
- 放課後は部活
- 終わったら塾。この時点で8時過ぎ
- 帰宅したら10時過ぎ
(実際にいた生徒の1日です)
僕より忙しい。教員の労働時間が長くてブラックだとよく聞きますが、学生の方がよっぽどブラックということはよくあります。
ですが、進学校では【1日3時間以上学習しよう】【学年プラス1時間は絶対勉強!】と学生に指導する場合が多いです。僕もそういう指導をしてきましたが、
人間の生存限界超えたわ
と思います。特に、通学時間を学習に充てるよう指導してくる先生もいるんですが、周りが気になって集中できません。
そんなときにスタディサプリは役に立ちます。
スタディサプリには章ごとに細かく区切られた授業動画があります。通学中や休み時間に、イヤホンをつけて聴いているだけで、教科の全体像がわかってきます。
本当に短い時間でスッと集中できるのも利点です。おそらく画面を見ながらイヤホンをすることで、五感のうちの視覚と聴覚がスタディサプリには向かうのが効いているのでしょう。
スタディサプリだと通学中のバスや満員電車でも動画が見れて、しかもなんとなく頭に残るのです。サプリの講師陣が論理立てて整理した内容を話してくれるから、理解も早いのです。
この前満員電車に乗ったときに、僕の目の前にいたサラリーマンがスタディサプリを見ていたのは面白かったです。おそらく英語学習の振り返りをしていたのでしょう。
大人で教員の僕が使っても、ちょっとした休憩時間に授業を見れるのはすごく便利です。
メリット:学校の先生が参考にするほど授業の質が高い
僕はスタディサプリで予習して、さらに深掘りした内容で授業をしています。
たまに自分の授業なんかいらないんじゃねって思うんですよね。学校の先生も人間なので、時にうまく舌が回らなかったり、今日の授業最悪だったなって日があるんですよ。
そういう日は本当に生徒に申し訳ないが・・・人間ってそういうもんだよ
スタディサプリはそういうハズレがないです。
また、早送りにして授業を聞けるので、手早く単元の全体像を把握したいときにも使えます。
学習を始めるときは、全体のボリュームや、章ごとの難易度をあらかじめ把握しておくと、どこに学習のピークを持ってくるかがわかります。
僕が授業構築をするときも、この単元でまず身につけたい結論は何か、を第一に考えて、その結論に至る過程をストーリーとしてまとめます。
学生が勉強するときも同じです。勉強のうまい、下手は、全体像の把握能力によるところが大きいです。特にがむしゃらになんでも頑張っているのに、点が取れない子は、まず全体像を把握して、どのあたりにテストで出やすいポイントがあるかを把握した方が、学習効率があがり、得点力もつきます。
特に理科教師の視点で見ると、スタディサプリの化学の完成度はガチです。有名な予備校の先生すら凌駕する知識量。それをかみ砕いてわかりやすくするトーク力。正直化学は、スタディサプリの先生以上に教えるのがうまい人に、今のところ学校現場では会ったことないです。
月額料金が塾と比べて安いから、大したコンテンツないんじゃないの。という疑問のある人には、そんなことないよ!と断言できます。現役教員が参考にするレベルで、どの動画も完成度が高いです。
メリット:嫌な先生の授業は見なければいい
学校にいると、生徒さんの科目の好き・嫌いって先生の好き・嫌いに近いところがあると思うんですよね。好きな先生の授業は苦手でも頑張って受けるけど、嫌いな先生の授業は全然身につかない。
人間は社会的な生物なので、自分に危害を加えてくる人間(怖い先生とか)や、信頼のおけない人間(陰口が多かったり、愚痴の多い先生)などは避ける傾向にあります。
なんとなく嫌いというケースもあるけれど、一度嫌いになった先生を好きになるのはほぼ不可能ですね。
これは塾でも同じで、人間なのでどうしてもだめ、嫌い。ということはあるんですよ。だからどんな有名な塾や予備校に行っても当たりはずれは出てしまう。
教育は人対人なので、ハズレというのは起こりうるわけです。
特に人付き合いが苦手な学生は、「質問したいのに、先生が怖くて質問できない」「質問するとお説教ばかりになって聞く気が失せる」なんてこともあるでしょう。
スタディサプリには煩わしい人間関係はありません。
しかも、重要な点を繰り返し視聴できるので、わからないところは何度も授業の中で検証ができます。特に、学生が持つわからないというのは、過去の積み残しが原因のことが非常に多いんです。
スタディサプリには小学校、中学校からの学びを確認できるコースもあります。例えば英語の場合、中学校の英語ができれば高校英語はだいたいマスターできます。
高校生が中学校の頃のことを質問する、なんて、なかなか学校ではできないですよね。
中学講座少し脱線しましたが、授業を見る、見ないを自分で選べるというのは、学生にとってはおおきなメリットだといえます。
先生に質問してねって、僕もつい言っちゃうけど。質問って結構、勇気いるんだよな。
デメリット 継続が難しい
すべてにおいて言えることなんですが、継続こそ最大の難関です。
オンライン学習教材の場合は、誰かが発破をかけてくれたり、声をかけてくれたりがありません。なので、どうしても続けるのがめんどくさくなってしまったりすることがあります。
ですが、これは塾などでも同じことです。
学習教材の継続には、心理的な障壁が必要だと考える人は多いです。先生に怒られる、親に怒られる・・・自分を責める第3者を思い浮かべて、継続しなきゃと自分を鼓舞するわけです。
でも、心理的な障壁を使って自分を追い込んでいくってつらいですよね。
でも、スタディサプリの場合は、授業が細かく切られているというところが非常に優れています。
20分程度で一回の授業を見ることができるので、達成感の積み上げが容易です。心理的な障壁を使うよりも、達成感を細かく得ていく方が、人は継続しやすいといいます。
塾や家庭教師だと、料金も高いうえに、人間関係が気になったり、拘束時間が長かったりして、得られる達成感より、継続がつらく感じるときがあります。
どの学習教材でも、このデメリットは当てはまります。スタディサプリは、継続のしやすさや、達成感の得やすさで、このデメリットを大きく克服している教材だといえます。
さらに、少し割高になりますが、担当コーチについてもらうプランもありますので、このあたりが選べるのはありがたいです。
メリット 安い
一般的な塾の月謝というと、安いもので1万円前後から、高いものだと10万円近くになるものもあります。
特に、広く様々な科目を受講しようとすると、料金が跳ね上がっていきます。
大学入試ではただでさえお金がかかるので、正直痛い出費です。
僕は滑り止めの私立に、入学金だけで50万近く払ってもらったよ。父ちゃん母ちゃんありがとう。
スタディサプリの場合、授業受け放題で、なんとお月謝1,815円です。(12か月一括払いの場合)
やっす・・・。
異常な安さだといえます。参考書一冊が2000円近くするのに。毎月参考書買うのと同じ料金で、授業が受けられる。コスパよすぎます。
人件費の壁を越えてきてるよね。
正直、コスパだけ見れば最強だと思います。
14日間無料で試せたりもするので、そこもおすすめです。
まとめ
ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます。オンライン学習教材のメリット、デメリットがわかっていただけたでしょうか。
こうしてみていくと、最後に「実際に効果はあるの?」というのが気になりますよね。
あります。間違いないです。
特に国公立大学を狙う方にとっては、非常に優秀な教材だと思います。学部は選ぶ必要がありますが、中堅どころの国公立大学の場合、共通テストで大きく点が取れれば、二次勝負不要で勝ち抜ける場合が多いです。
その時に、共通テストで全教科60点以上が狙えれば、十分勝負できます。
スタディサプリは、基礎基本単元を細かい章立てで確実に学ぶことができます。正直共通テストで60点付近が取れないのは、学び直し分野が多いことを意味していますので、抜けている分野をピンポイントで学習していくのが大変効率的です。
受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。このほか、高校生向けのおすすめ記事をいかにまとめていますので、よろしければご覧ください。
コメント